【これから単身生活を行う方へ、料理の仕方を勉強するために有用なユーチューブチャンネルを紹介します】
あけましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。
年が変わり、新生活を迎えられている方も多いかと思います。
筆者自身、20年ぶりの単身での生活を送ることになったのですが、毎日の食事をどうしようか大変思案しております。
たまにの外食は良いのですが、外食だとどうしても食事バランスが悪くなっていく傾向が目に見えております。
中高年の方ですと高血圧、高脂血症、糖尿病の三大疾患のいずれかをかかえられている方が多い中、破滅的な生活は生命の危機を迎えかねない状況に陥ってしまいます。
よって生きていくためには必死でサラリーを稼ぐことと同様に、食べる食材を真面目に選ぶことも必要な手段であることと言えるのではないでしょうか。
そんな中、無職系のユーチューブチャンネル「ひろんch」で筆者は勉強しております。
「ひろんさん」は現在50歳、数年前から障害を抱えられているため無職ではありますが、前向きに生きていらしており喜ばしいことに最近チャンネル登録者数も1000人を超えてきました。
動画の流れは「ひろんさん」の朝の料理風景、散歩から見える鉄道景色(鉄ちゃんにたまらない)、そして夕食の料理風景と代わり映えはしない、いわゆるルーティーン動画ですが、
ひろんさんが作られる料理は野菜中心であり、お財布的にも良い料理を紹介されている点がとても参考になっております。
例えば、カレーを作る具材は肉、ジャガイモを用いることを一般的だろうと思いますが、ひろんさんは肉の代わりに「ちくわ」や、「大根」を用いて作られております。
季節によっては大根がジャガイモよりも安い時もありますし、煮崩れしないところが良いとコメントされており、とても参考になります。
また時間に余裕がある時は、朝から夕食の下準備をしているところなども見習うところはいろいろあります。
筆者自身、料理を凝りすぎると長く続かないことはよく理解してますので、うまく作ることを目的にせず、自炊中心の生活を取り入れることを第一目標としております。
そういった点から、これから新生活を送られる方は一度ご覧になられてみるのもよいかもしれません。
面倒な時は、下記のような食材をネットから準備しておくこともありですよね。
また鉄ちゃんとしても、東北本線で走っている電車の種類の多さは見ることを飽きさせませんね。
上の写真は大阪市にある、レトロチックな列車です。大阪の神様、「住吉大社」さんへ初詣に出かける時に乗りました。
外側はレトロでも乗車賃はICカード読み取り可能であり、進化しているんだなぁと感じました。
当たり前かもしれませんが。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。ブログ村、人気ブログランキングに参加してます。下記のバナークリックをよろしくお願い致します🤲