単身赴任をご経験されている方、以前されていた方、いらっしゃいますでしょうか。
私は結婚した時期が27歳と比較的早く、家事は妻任せゆえ長年身の回りのことをしておらず、やれと言われてもやる自信は全くありません。
唯一身の回りのことをやった記憶として長期の研修中にコインランドリーで洗濯をことを思い出します。
服の中にチョコレートを入れたま洗濯機を回してしまい、散々な思いを致しました!
テニスサークル仲間で単身赴任をされている方のお話を伺うたびに生きる力を持たれている方が多いなあと思い、いつも感心致します。
ということで前回同様、今回も単身赴任をされているテニスサークル内の仲間達の生活について書いて行きたいと思います。
因みに前回の弁当男子の内容は下記となります。
https://masayan.jp/2019/09/08/%e5%bc%81%e5%bd%93%e7%94%b7%e5%ad%90/
料理をノンフライヤーで上手に使いこなすKさんは、毎日朝の時点で弁当とともに夕食の準備され、ご出勤されているそうです。
お仕事柄、帰り時刻も定時上がりは難しいゆえ帰宅後はすぐの食事が取れるよう朝の時間を活用されているとのことです。
野菜をメインとした食事を考えて実践されているようで、幅広い野菜を温野菜として調理され、食されております。
風邪やインフルエンザにもかからないとのことで、多くの野菜を取得されているからなのかと推察してしまいました。
上の写真はテニス後の弁当ですが、相当量の温野菜が含まれておりました。
この具材はなにかなあと思っていたところ、確認させて頂きました!
なんと中身はこのように豚まんでした!

最近は米を食べ過ぎないように気をつけられているそうです。
ここまでマメにできるとは、相当レベルが高い生活能力を身につけられていると感心してしまいます。
また、部屋の掃除も定期的にこなされてているようで、なんでそこまでできてしまうか勘ぐってしまうレベルでもあります。笑
Kさんの堅実な生活ぶりを拝見して思うことはいつもいろいろあります。
生活力を高めることは生きることなのかなあと思いました。
年に数回レベルでしか家族の元に戻れない中、
きちんとした生活をされることで、目標を見失うことなく生きていく。
本当の意味で生きる力を試されるんだと思いました。
またKさんがおっしゃるには、テニスサークルを通じて人と交わり、人からエネルギーを頂いているとのこと。
Kさんとの語らいの中で、生きていくためのエネルギー取得を今一度考えて見るキッカケになりました!
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。ブログ村、人気ブログランキングに参加してます。下記のバナークリックをよろしくお願い致します🤲
“弁当男子その2” への1件の返信