2019年は10月に入っても台風が来たり、せっかくの秋の行楽シーズンなのに天候に左右されることが多いですね。
そんな日はなぜか週末や祝日の日に重なっております。
天候が悪いと普段のストレス発散を解消できなかったりと、体調管理に異常をきたすこともあるかもしれませんね。
また日々の仕事やプライペートで取り組んでいることへのモチベーションも下がってきたりと悪循環に陥ってしまう可能性もあります。
モチベーションが下がってくることは普通の人にとって当たり前のようですが、モチベーションの下がっている状態からどうしたらノーマルな状態まで回復させていけるか、各自が持っている特別な技があるかもしれません。
今回はユーチューブを通して知り得た、森田市郎先生のモチベーション回復法についてご紹介していきたいと思います。
https://im-ppp.com/message/
目次
①メタ認知
②モチベーション低下したことを理由に自分を否定することを禁止
③これくらいならできるかもを実践する
④自分よりモチベーション下がっている人をサポートする
⑤時間を区切ってサポートする
メタ認知とは簡単に言うと自分を客観視することです。
モチベーションが下がっているなと思っている時、自分は今、モチベーションが下がっているタイミングある、ときづいてあげることが大事であるようです。なぜならば、この現状を自分ごととして受け止めることができれば、解決に向けてスタートできるからです。
何かだるいし、エネルギーがわかないし、どうしたんだろうと思っている状態だと、解決に向けてスタートできないですもんね。
モチベーション低下したことを理由に自分を否定することを禁止
モチベーションが下げて仕事がうまくいかない、集中できないということの悩みと、モチベーションが下がることで、自分はダメなやつなんだと悩むことは本来別なはずなんですが、この二つを抱き合わせて考えてしまう傾向があります。その理由として人間は逃げたい願望もあるので、自分はダメな人間だからやらなくても良いと思い始めます。そう考え出すと良くないですよね。
回復を早めるためには、悩みを悪い方に膨らます必要はないということですね。
これくらいならできるかもを実践する
説明するまでもないですが、日々の活動の中で最小限できることをやっていきましょうということですね。
例として、本を読みたくない人には最初のページを広げることのみからスタートするといったことをあげられておりました。
森田先生の話から脱線しますが、マラソン選手がレース中苦しくなって、あそこまで走ったら休憩しようと決意し、走り続けていくうちにゴールしてしまったという例え話の様に思えました。
これくらいなら、、。と決意し進ませていく方法は、自分にとって一番活用しているモチベーション回復方かもしれません。
自分よりモチベーション下がっている人をサポートする
弱っている人を励ましたりすることで自分自身を励ましているということですね。
他人へ頑張れ、頑張れと言っておきながら自分を励ましていることはよくあることかなと思います。
時間を区切ってサポートする
リフレッシュして、いつまでという期限は作っておいて一旦忘れ、逃避することです。
私自身ですが、休み中も頭の中に仕事が残っている場合は嫌でも終わらしてしまいます。忘れるということができないからです。
忘れることができればいいんでしょうけどね。
最後に森田先生はモチベーションは下がることを前提にどうしたらいいかという話で締められておりますが、社会の中ではこんな話を教えて頂く機会はないなあと思います。
世の中、常に右肩上がりの結果を求められ、「モチベーションがあがりません」とは口が裂けても言えないですからね。
でも、モチベーションがあがらないの時があるのは事実であり、堂々と言えない辛さもありますしね。
社会に出てからの先生は、森田先生みたいな人を自分の先生と、自分が決めればいいのかなと思いました。
「モチベーションが上がらないのは自分自身の問題か、社会の問題か」
こんなテーマがあっても面白いかもしれませんね。
かなり壮大なテーマになりそうですね。
上の写真はテニス仲間とプレー後、一緒に食べた満天屋さんの味噌ラーメンです。本日は祝日であり、晴れていれば朝から野外コートでプレーする予定でしたが、昨夜のうちに天気予報を察知し、素早く室内コートを予約し良い休日を過ごすことができました。
祝日のお昼ということもあるのか、満天屋さんはとても混んでおりました。味噌ラーメンを一口食べ、混んでいる理由がわかりました。スープはもちろん、麺もウマイ!混んでいる中でも店員さんの対応も優しく、丁寧に作られたラーメンを食べることができたことに感謝です!
https://ameblo.jp/mantenya-group/entry-12379469567.html

最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。ブログ村、人気ブログランキングに参加してます。下記のバナークリックをよろしくお願い致します🤲

にほんブログ村

日記・雑談(40歳代)ランキング