最近は働き方改革の影響があるのでしょうか。サラリーマンの方はしきりに有休休暇消化日数を意識させられている方、多いのではないでしょうか。
私自身の考えとして、働ける時に働いておきたい、何かあった時用に有休は極力残しておきたい。
そんな私と同じ価値観の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
残念ながらそのような考えは時代に合わなくなってきたようですね。
そんな昨今、今週は大きな台風が月曜の朝から直撃することが判明していたため、本日は有休取ろうと決め、職場の仲間に伝えるショートメールを送信。
「おはようございます。私、ハメハメハ大王となり、本日お休み頂きます。何かありましたらいつでも連絡お待ちしております」
職場では急遽有休を取る場合でも、休む理由まで伝えなくてもいいルールなのですが、人情として、急に休む理由を仲間に伝えたかったのです。
後日、同僚から「ところで先輩、あのメールの意味、何を表しているのですか」
また年下の上司から「南の島に行かれたんですか」
「え、意味が伝わってないんですか?」
私が休みを取るということは当然理解されてましたが、肝心なことが全く伝わっていなかった事実に大変ショックを感じました。
「南の島のハメハメハ大王」という歌をご存知でしょうか?
知ってるけどわからないという同僚もおり、恐らく歌の歌詞3番までをご存知なかったかもしれません。
http://j-lyric.net/artist/a00126c/l006e53.html
3番のフレーズに「風が吹いたら遅刻して、雨が降ったらお休みで、、、。」
そうなんです。私が伝えたかったのは本日は雨が強く降っているのでお休みさせて頂きますよ。だけど携帯を常時持ってるからよろしくね!ということでした。
次回はもっと万人にわかりやすい例えを使おうと思い、再度送ったショートメールを確認したところ、なんとした失態!
ハメハメハ大王ではなく、「カメハメハ大王」と誤って記載してました!
http://yubisakiclub.com/archives/1162
上の写真は今週2回目の訪問ランチ、「小雪」さんで頼んだアジフライ定食830円 付け合わせのタルタルソースたまらない!
https://隊長がいろいろとやってみた.com/post-52532/
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。ブログ村、人気ブログランキングに参加してます。下記のバナークリックをよろしくお願い致します🤲
私は一瞬で分かりましたよ。
ハメハメハの間違いもね(^^)
Kくん コメントありがとうございます。さすがです!
俺でもハメハメハ大王の意味わからんわ。笑)3番までの歌詞覚えているの極めて少ないよん。これからの時代は副業OK,週休3日OKの時代になりそうだね。先日パソナの若い子が行ってたけど、セカンドワークという考えがあって、本業以外に週末はリフレッシュをかねて自分のやりたい仕事を人材不足の田舎で農作業とか、お店の手伝いとか、アクセサリー作って売ったりとかする仕事を求める人が増えてきているんだって。セカンドワークに英語を活かせたらいいね!
齋藤さん コメントありがとうございます。改めてハメハメハとカメハメハの違いも知ることができました!いろいろな経験ができた方が、生産性も上がるので良いかもしれませんね。